![]() |
![]() | ![]() | |
![]() | ||
|
![]() |
|
セルフレームは、カラーも豊富でファッショナブルなアイテムなのですが、ときどき問題になることがあります。 | |
![]() |
|
通常、セルフレームの鼻パットは固定式で、わずかにしか調整できません。 そのまま掛けてピタッときまればいいのですが、幅や角度を大きく変えたいときなどは非常に困ります。 | |
最近は、金属タイプのパーツを付けた「調整可能タイプ」も増えつつありますが、 たまたま気に入ったデザインのセルフレームが固定式の鼻パットで、掛け心地がピッタリしないということはよくあります。 | |
そんな時に行うのが、 | |
![]() |
|
パーツの種類はいろいろで、取り付け方法もいろいろです。 |
![]() |
![]() このタイプは、「鼻パット」が固定タイプなので調整を行うことがほとんど出来ません。 そのため「テンプル」など、その他の部分で調整を行うことしか出来ず、満足のいく掛け心地にならない場合があります。 そこで、「鼻パッド」を可動式の調整できるタイプに付け替えることにします。 |
![]() |
![]() 普段、商品に傷を付けないように気をつけて加工や調整を行っている身にとっては、ニッパーでバキバキ、ヤスリでゴリゴリは、いささか躊躇するところがありますが、ここは思い切ってざっくりと削ってやります。 |
![]() |
![]() ヤスリで削ったところはザラザラです。そのままでは美観をそこねますので、「ペーパー」と「バフ」を使って磨きます。 バフとは、研磨剤を付けた布を高速回転させて磨きを行う機械で、なかなかいい仕事をしてくれます。 |
![]() |
![]() パーツは様々なタイプがあります。 埋め込むタイプの他、融着タイプなど。 形状もいろいろで、そのつど適したものを選択します。 今回使用するパーツは、プラスチック製のパット部分を他の種類に交換することが出来ます。 状況に応じてパットを交換することで幅広く対応することが可能です。 |
![]() |
![]() 最終工程は、金具に熱をかけてフレームに埋め込みます。 やり直しがきかない真剣作業です。 調整可能な「鼻パット」にカスタマイズすることで、微妙な掛け心地にも対応できるようになります。 鼻に当たるパットの左右バランスをとったり、顔からメガネまでの距離を調整したりと、様々なフィッティングが可能になります。 |
![]() |
| ||
Hattori Opticians inc. // e-mail : info@hattori-opt.com // (有)メガネの服部 | ||
| ||
|