このフィッティングによって、メガネは顔にピタッとフィットし、快適に掛けられるようになります。
ユルユルの状態ではメガネが下がってしまいますし、フレームのアタリが強ければ痛くなってしまいます。

フィッティングの主なところでは、
テンプル幅の調整
お顔の幅に合わせて調整します。こめかみ部分は神経が集中しているため、ソフトなあたり心地を目指します。
鼻パットの調整
左右の幅、高さ、角度などを調整します。メガネのズリ下がりを防ぐための重要ポイントです。パット全体が均等にあたるように心がけます。
前傾角の調整
フロントの角度を調整します。メガネを掛けて、真正面から少し下を見たときの視線と、レンズ面が直交するのが理想です。

テンプルのカーブと、長さの調整 テンプルモダンの調整
テンプルが側頭部に添うようにカーブの調整と長さを合わせます。 お耳にあたる部分のパーツを調整します。

その他にも、イラストに記入していないところでは、
メガネの位置調整 メガネの水平調整 メガネの重量バランス調整
角膜頂点間距離の調整 フロント「そり角」の調整 などを行います。




フィッティングは、メガネがズレ落ちにくく、掛けていても痛くならないなど、快適に装用していただけることを目指して行いますが、それと同時にレンズを眼に対して正しい位置に保持するためにも行います。
メガネは、レンズによって眼の焦点を整えるためのものですが、正しい位置にレンズがなければ、正しい矯正効果が得られません。
例えば、
近視のメガネの場合、お顔に接近しすぎていると、設定度数よりも強い度数として眼に作用してしまいます。
逆に離れすぎると、度数が弱く作用してしまいますし、ユガミなども大きくなってしまいます。
また、メガネが傾くようにズレていると、視界もズレてしまいます。



矯正効果を考慮したうえで、それらを眼に対して所定の位置に合わせてメガネは作られています。

例えば、左図は一般的な単焦点レンズの場合で、
で表わしたレンズの光学中心を、瞳の中心に対して少し下に合わせています。左右に対する横軸では瞳の中心位置にピッタリ合わせています。

バランスの良い理想的な状態です。

上に対して、左のイラストは、メガネが傾いた状態になっています。

で表わした光学中心が、右眼と左眼で上下にズレているのが分かります。

この場合、、右眼は光学中心より上、左眼は光学中心より下で見ることになります。その結果、レンズの作用で眼の奥の網膜には、右眼と左眼で上下にずれた映像が届くことになります。

言葉ですと分かりにくいので、アニメーションにしてみました。

※このアニメーションは、近視矯正用のメガネを想定しています。

ある程度までのズレであれば、無意識のうちに左右の眼がそれぞれ視線の修正をおこなってカバーしますので、明らかにズレた映像にはなりませんが、眼にとってはとても疲れる状況です。ちなみにこの場合では、右眼が下を向き、左眼が上を向いて対応するわけですが、考えただけでも頭が痛くなりそぉ〜って感じです。

メガネはいろんな要素を含んでいて、ただ「見えているから、大丈夫!」とは言いきれないところがあります。

知らず知らずのうちに、長期間にわたって じわじわ〜っと眼に負担がかかり、それが身体にも影響を及ぼして体調不良をきたすなんて、誰でもイヤなものですからね。








Hattori Opticians inc. // e-mail : info@hattori-opt.com // (有)メガネの服部

Copyright (C) 2008 by Hattori Optisians inc.. All Rights Reserved.
画像・文章等の無断転載はおやめください。 (有)メガネの服部