|
|
|
|
|
 |
|

矯正効果を考慮したうえで、それらを眼に対して所定の位置に合わせてメガネは作られています。
例えば、左図は一般的な単焦点レンズの場合で、
で表わしたレンズの光学中心を、瞳の中心に対して少し下に合わせています。左右に対する横軸では瞳の中心位置にピッタリ合わせています。
バランスの良い理想的な状態です。
|
|
|
|
|
|
 |
|
上に対して、左のイラストは、メガネが傾いた状態になっています。
で表わした光学中心が、右眼と左眼で上下にズレているのが分かります。
この場合、、右眼は光学中心より上、左眼は光学中心より下で見ることになります。その結果、レンズの作用で眼の奥の網膜には、右眼と左眼で上下にずれた映像が届くことになります。
言葉ですと分かりにくいので、アニメーションにしてみました。
|
|
 |
|
|
|
※このアニメーションは、近視矯正用のメガネを想定しています。
|
|
ある程度までのズレであれば、無意識のうちに左右の眼がそれぞれ視線の修正をおこなってカバーしますので、明らかにズレた映像にはなりませんが、眼にとってはとても疲れる状況です。ちなみにこの場合では、右眼が下を向き、左眼が上を向いて対応するわけですが、考えただけでも頭が痛くなりそぉ〜って感じです。
メガネはいろんな要素を含んでいて、ただ「見えているから、大丈夫!」とは言いきれないところがあります。
知らず知らずのうちに、長期間にわたって じわじわ〜っと眼に負担がかかり、それが身体にも影響を及ぼして体調不良をきたすなんて、誰でもイヤなものですからね。 |
|
|
|
|