|
|
|
メガネのレンズは、眼のピント(焦点)を合わせることを主な目的としています。 |
|
|
|
では、どこにピントを合わせるのか? |
|
|
|
普段掛けるメガネとして考えると、「遠方」です。眼の力を抜いた状態で、眼のピントが遠方に合うようにレンズ度数を設定します。よく耳にする「近視・遠視・乱視」などのメガネレンズがこれにあたります。 ※ 1 |
|
|
|
遠くにさえピントが合えば、あとは「眼の力(調節力)」によって様々な距離にピント合わせが可能になります。 ※ 2 |
|
|
|
このように、眼の焦点を合わせる為の度数が、一種類だけ入っているレンズを「単焦点レンズ」といいます。 |
|
|
※ 1 : 老眼鏡の場合は、近方にピント合わせた度数設定になります。
※ 2 : 眼の力(調節力)」は、ピントを手前に引き寄せる働きをするもので、ピントを遠くへ押しやる働きはありません。 |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
ところで、眼の中にある「ピントを近くへ引き寄せる力(調節力)」ですが、これは残念ながら年齢とともに減少していきます。 ある年齢からピントを手前に引き寄せるのがつらくなります。これがいわゆる老眼といわれるものです。平均的には、40代半ばをすぎますと実感されはじめる現象です。
|
|
|
|
こうなると問題です。 遠方などの一点だけにピント調整した「単焦点レンズ」では、その他の場所、例えば近い所などが見づらいということになってしまいます。 |
|
|
|
そこで、「遠くにピントが合うレンズ」と「近くにピントが合うレンズ」の2枚を合体させて一枚のレンズに仕上げたレンズが登場しました。 2種類の設定度数を組み合わせて、2つの異なる距離にピント合わせが可能になります。 |
|
(3種類の設定度数を組み合わせたタイプもあります) |
|
|
|
これが、「多焦点レンズ」です。 一般的な名称では、「境目あり遠近両用レンズ」といわれるものです。 |
|
 |
|
 |
|
|
|
これで問題解決と思いきや、、、 まてよ、遠くと近くの2点だけで大丈夫なのか。 その間の距離、つまり1〜2mなどの中間距離はどうなのか?となります。 そうです、遠と近の2点に対応する「多焦点レンズ」では、装用者の眼の状況によっては中間距離が見づらいという現象が起こります。
|
|
|
|
ここで、いよいよ登場するのが現在の主流タイプ。 |
|
|
|
レンズの中に、段階的に変化していく複数の度数を収めることで、遠くから近くまで一通りの距離にピント合わせが可能になります。また、レンズ内に筋目がありませんので美観を損ねることなくオシャレに掛けることができます。 |
|
|
|
これが、「累進焦点レンズ」です。一般的に「境目なし遠近両用レンズ」といわれるタイプです。 |
|
 |
|
 |
|
|
|