外界からの光は、角膜と水晶体により屈折され網膜に到達します。眼の力を抜いた状態であれば、ちょうど網膜上に焦点を結びますので、「ピントの合った映像」として見ることができます。この状態を「正視」といいます。しかしながら、焦点の合う位置がずれてしまうと「ぼやけた映像」になってしまいます。


このような、眼の屈折状態の問題で焦点が合わなくなることを「屈折異常」といい、「近視」「遠視」「乱視」などがあります。屈折異常は、角膜・水晶体などの屈折力(光を曲げる力)と、眼軸の長さ(眼球の前後の長さ)のアンバランスにより生じます。




近視とは?
近視とは、水晶体が調節を休止した状態にあるとき、平行光線が網膜の前方に焦点を結ぶ眼をいいます。

もう少し簡単にいうと、
眼の力を抜いた状態で、眼のピントが近いところに合っている状態です。 近くは見えるけど、遠くが見づらいという状態です。 (近くの見え具合は、近視の程度により異なります)

眼軸(眼球の前後の長さ)が長いために起こる「軸性近視」と、角膜・水晶体の屈折力が強すぎるために起こる「屈折性近視」があります。



近視になる原因は?
軸性近視の場合は眼球の形状・サイズから生じる問題です。。そのため遺伝が関係することが多いようで、低年齢から生じ、程度も強くなりがちです。

屈折性近視の場合は、眼軸に対して角膜・水晶体の屈折力が強すぎる問題です。 もともと形状的に屈折が強いという場合もありますが、長時間の近方作業が原因となって生じる、後天性のものが多いようです。 

近くを見るときには「水晶体」を膨らませて、そして遠くを見るときには元に戻してピント合わせをしていますが、あまりに長時間近くを見続けていると、毛様体筋の疲労も重なり水晶体の戻りが悪くなります。 この戻らない状態が固定されてしまうと「近視」となります。
近くを見続けることにより、すべての人が近視になるというわけではなく、これには個人差があります。

もうひとつ、眼の形状にかかわる問題ですが、遺伝とは関係なく、眼の使い方や見方のクセなどにより生じる場合もあるようです。 たとえば、眼に力を入れた「力んだ見方」をしたり、一定方向ばかり見続けたり、常に上目遣いをしたりなど、偏った見方をする場合、本来は眼の向きを変えるための外眼筋が眼球を締め付けるような働きをしてしまい、その結果 眼球の変形が生じる場合もあると考えられます。特に若い方は眼球も柔らかく変形しやすいのではないかと思います。 変形といっても、ほんのわずかなものでしょうが、それでも近視や乱視の原因となることもあると思われます。

 

眼軸が長くなることにより生じる「軸性近視」に関しては、成長期における自然な身体の成長にともなう分は何ともしがたいものがありますが、眼の使い方からくるものは、抑制できる可能性は充分あると思います。

「屈折性近視」に関しては、もともと後天性の要素がほとんどですので、生活環境や眼の使い方の改善 ・ 眼のケアを行うことにより、ある程度抑えることができると考えています。

そもそも人の眼は、遠くを見ることを主とした作りになっていて、長い時間にわたり近くを見続けることを前提とした構造にはなっていないのです。 眼の力を抜いた時に遠くが見えて、近くを見るときには眼内の筋肉に力を入れる必要があることを考えれば、これはあきらかなことです。

ところが、生活の中で近くを見る時間はどんどん増加傾向にありますし、最近ではパソコンやケイタイ・ゲームなど、画面を見ることも増えていますので、眼にかかる負担は相当なものです。

近視だけの問題ではなく、眼精疲労などを軽減するためにも、近くを見ることからくる「眼のストレス」を出来る限り減らしてあげることが重要です。 それとともに、眼に生じたストレスを取り除くための努力も必要になります。

当店では、通常の「近視用メガネ」とは異なる「近視の予防・抑制メガネ」をご提案しております。  これは、近くを見るときの眼のストレス軽減を目的として作られています。
気軽にご相談ください。


遠くを見るときに不便を感じるようであればメガネを掛けましょう。

ただし不便といっても感じ方に個人差がありますので、目安としては視力「0.6」以下になったら普段はメガネを掛けるようにしたほうが良いと思います。
近視はある程度の期間を経て見づらくなりますので、見づらいのに慣れてしまうことがあります。例えば視力「0.2」でも「不便ないよ!」と言われる方がいらっしゃいますが、その場合にメガネ無しというのは、やはり問題があります。 裸眼では常にぼやけた映像を見ていますので、眼の機能低下をともなってしまうことも考えられます。

見づらいのをガマンして、眼を絞るように見ているのは眼に良くありません。 メガネを掛けて楽に見ていただくほうが眼のストレス軽減になります。

メガネを掛けたり外したりすることにより、度が進むことは無いと考えております。


近いところ(お手元、30〜50cm程度です)を見るときのメガネの必要性は、近視の程度や乱視の有無により異なります。 以下の表を参考にしてください







遠視とは、水晶体が調節を休止した状態にあるとき、平行光線が網膜の後方に焦点を結ぶ眼をいいます。

いいかえると、
眼の力を抜いた状態では、遠くにも近くにもピントが合わない眼のことです。 眼に力を入れる(調節を行う)と遠くが見えます。もっと力を入れると近くが見えます。 力が不足するとぼやけて見えません。



眼軸(眼球の前後の長さ)が短いために起こる「軸性遠視」と、角膜・水晶体の屈折力が弱いために起こる「屈折性遠視」があります。




軽い遠視では、眼の力(調節力)で補うことが出来てしまいますので、視力は良好となる場合があります。 強い遠視では眼の力でカバーできなくなり、視力不良が生じます。  視力の不良は、まずは近方、その次に遠方に起こります。


遠視の一番の問題点は、ある程度なら 「眼の力で補えてしまう」 という点です。 眼の力で補って良く見えるのであれば、良いではないかと思われますが、実は問題、大あり!です。

本来、眼の中の力(調節力)は近くを見るときに使うもの。 それを一日中フル活用して見ているわけですから、悪影響が出ないはずがありません。

視力低下が問題となる場合もありますが、「眼が疲れる」、「根気が無くなる」、「頭痛・肩こりがひどい」などの症状となって現れます。  絶えず眼に力を入れているために「調節に連動する輻輳」が生じて、調節性の内斜視(内向きの寄り眼)が起こることもあります。

なによりも、注意すべきは、学童期の遠視です。
年齢的に眼の力が多くありますので、視力(遠方視力)は良好となってしまう場合が少なくありません。そのため、何の問題もないとされてしまいますが、本人は人知れず必死に眼の力を使って物を見、本を読み、生活をしているのです。 当然、近くを見るときほど疲れますから、「本読みが嫌い」、「根気が続かない」、などの影響が出ます。それを、その子の性格などと流されてしまっては、本人もさぞかし不本意でしょう。 

勉強はもちろん人格形成においても重要な時期ですから、特に注意が必要です。

「本が嫌い」なのではなく、見えていないのかもしれないのです

遠視は近いところを見る時はもちろん、遠くを見るときも眼の力(調節)を必要とし、視力の不良や眼精疲労のもとになります。眼位の異常や弱視を誘発することもありますので、メガネの装用が必要です。

(年少児の軽い遠視は生理的なものと考えられ、眼鏡装用の必要なしと判断されることもあります)






乱視とは、水晶体が調節を休止した状態にあるとき、平行光線がどこにも像を結ばない眼をいいます。(調節をおこなったとしても焦点を結びません)

遠く、近く、共に見づらくなります。 眼を細めたり、力を入れたりすると幾らか見やすくなりますが、完全なピント合わせを行うことはできません。


乱視には、「不正乱視」と「正乱視」があります。

「不正乱視」は、主として角膜疾患などにより角膜表面が凹凸になっているために像が不規則に焦点を結ぶむので、メガネレンズでの矯正はできません。 コンタクトレンズにより矯正可能な場合があります。

「正乱視」は、角膜(または水晶体)の湾曲が正しい球面になっていないために起こるもので、メガネレンズ、またはコンタクトレンズでの矯正が可能です。一般的に眼鏡店などで、「乱視のメガネ」などといわれる場合は、この「正乱視」のことです。

乱視ではない眼の場合、角膜(または水晶体)の湾曲は正しい球面をしています。(例えばバレーボールのようにです)
それゆえ下図のように光の要素が縦・横などの方向にかかわらず1点で焦点を結びます。
ところが、「乱視」の眼(正乱視)は、例えるならラグビーボールのように縦と横の湾曲(カーブ)が異なりますので、下図の場合ですと、縦の要素は屈折が強く作用し手前で焦点を結ぶのに対し、横の要素はそれより後ろで焦点を結びます。その結果、光が一点で焦点を結ばず、ピントの合った映像とはなりません。これは、見る距離にかかわらず同じことが言えます。 

遠いところも近いところも見づらくなります。
どのように見づらくなるかは、下図をごらんください。図の中の上段は「線」を見たときの状態、下段は「点」を見たときの状態です。

「a」は、屈折異常の無い「正視」の見え方です。すべての線、点、共にくっきり見えます。(モニター表示の関係上、線が不均等に見えてしまう場合があります)

「b」と「c」が「乱視」の見え方です。線は角度により見やすい線と見づらい線があり、点は、ある一定の方向にぼやけます。
学生さんで「b」タイプの乱視の方は、算数の時間に黒板に書いた足し算が、全部 引き算に見えてしまうということも起こり得ます。
実際には、近視や遠視が混ざっている場合が多いので、下図のような見え方にならない場合もありますが、角度や方向により見えたり見えなかったりする要素を含んだ眼ということです。

「d」は乱視のない「近視」または「遠視」の見え方です。角度・方向に関係なく均等にぼやけて見えます。

 ※ 「b」と「c」の見え方は、乱視の眼の一例です


単眼複視といわれる、片眼で見ても1つのものが2つに見える症状が起こることがあります。
「不正乱視」の場合、複雑な焦点の結び方をしますので、物が何重にもダブって見えることがあります。「正乱視」の場合も、偏ったぼやけ方をすることにより、二重にずれたように見えることがあります。
眼精疲労が起こることがあります。
調節を行う(眼に力を入れる)と いくらか見やすくなるため、常に眼に力を入れて見ることが多くなります。 その結果、調節の努力が絶えず必要になり眼が疲れます。 いわゆる調節性眼精疲労です。 眼が疲れるだけでなく、頭痛や肩こり、全身のだるさなどが生じることもあります。

乱視の場合、視力測定で良い結果が出てしまうこともあり、
気がつかないこともよくあります。
「眼が疲れる」、「眩しさを感じやすい」、「眼が疲れる」、「頭痛・肩こり」などが
気になる方は、一度、眼の測定をされることをお勧めします。

乱視も遠視の場合と同じく、視力不良と共に眼精疲労を生じることがありますので、メガネの装用が必要です。

乱視は、視力不良を実感しづらかったり、眼を細めたり、力をいれたりすることにより幾らか見やすくなります。そのため、メガネを装用しない方が多いのですが、眼にかかる負担は軽視できないものがあります。見づらくなくても一定以上の乱視がある場合には、眼鏡装用をおすすめします。






弱視
屈折異常は、弱視をともなうことがあります。
特に視力の発達期における「遠視」や「乱視」は要注意です。網膜上にピントの合った映像が映らない為、視力の発達が阻害され良い視力が得られなくなります。早期にメガネで矯正することが必要です。

また、右眼と左眼で見え方に差がある場合にも弱視が起こる場合もあります。
眼位異常
遠視・乱視など、常に眼に力を入れて(調節を行い)見ている場合には、調節に伴う輻輳により調節性の内斜視(内向きの寄り眼)が起こる場合があります。
眼位の異常があると、左右の視界が一致しませんので、両眼での視力不良や、眼精疲労、片眼抑制(一時的に片眼が見えなくなる)などが起こることがあります。
網膜疾患
強度の近視で注意すべきことに、「網膜はく離」があります。

これは、眼底から網膜がはがれた状態で、視野の欠損や視力障害を起こします。 進行すると失明の危険もありますので、早期の治療が必要です。

強度近視で網膜はく離を起こす頻度は、近視の度が強くなるほど、あるいは高齢になるほど増える傾向にあります。
自覚症状は、飛蚊症(黒い影や点々が見える)、暗いところでキラキラ光って見える、物が歪んで見える、急にぼやけて見えるようになったなど、様々ですが、いつもと違った見え方を自覚した場合は、早めに受診することが大事です。


網膜疾患では、傷ついた神経細胞を再生することは難しいため、すこしでも早めの治療が大切です。
近視や乱視、遠視、老眼などで見づらくなる場合は、ある程度長い期間を要しますので、数日程度で急に見づらくなった場合は眼疾患の可能性が濃厚です。早期の眼科受診をおすすめします。 








眼鏡公正取引協議会 会員店

Hattori Opticians inc. // e-mail : info@hattori-opt.com // (有)メガネの服部

Copyright (C) 2008 by Hattori Optisians inc.. All Rights Reserved.
画像・文章等の無断転載はおやめください。 (有)メガネの服部