|
|
 | 眼位とは、左右の眼の向いている方向をいいます。 |
| | |
 | 眼位の異常は「眼位ずれ」です。 眼位ずれには斜位「斜位」と「「斜視」などがあります。 |
・ | | |
|  |
|
|
|
| | 斜位は、融像(両眼の映像を重ね合わせて見ること)を除去した時に起こる眼位のずれをいいます。 |
|
|
|
|
|
別の言い方をすると、 潜在的な眼位のズレがあるものの、見ようとすることにより眼位を修正する力が働き、眼位のズレを補っているため、表面上は眼位の異常が現れていない状態です。 |
|
|
|
|
|
ところが、なんらかの理由でそのバランスがくずれると眼位のズレが起こります。 たとえば、疲れていたり、、他ごとを考えていたりすると、眼位のズレが発生して、物がだぶって見えたりすることがあります。また、常に眼位の修正を行う努力を必要とするため、眼精疲労などの問題が起こることもあります。 |
|
|
|
|
|
正常な位置から視線が外にずれる場合を「外斜位」「外斜位」、内にずれる場合を「内斜位」といい、「上斜位」・「下斜位」もあります。 |
|
|
|
|
|
わずかな斜位であれば、ほとんどの方に見受けられ、通常は放置しても問題ない場合が多いのですが、その量と方向によっては視覚に大きな影響を及ぼすこともありますので注意が必要です。 |
|
|
|
|
|
一般的な眼鏡店では、斜位の測定はほとんど行われていません。 特に病気というほどのものでもない為、眼科を受診される方もほとんどありません。 そのため、よくわからない状態でつらい思いをされている場合もあります。 当店では、まずは簡易測定を行い疑わしい所見が見られる場合に詳しく測定させていただくようにしております。 |
|
|
|
|
|
測定は、簡単なものに「カバーテスト」があります。詳しく測定するには他の方法も組み合わせて行います。 |
|
|
|
| |
カバーテストの(一例) | |  | カバーされた眼は、見る目標を失い、その眼にとっての楽な位置に移動してしまいます。(この場合は外側へズレていきます)。 カバーを外されると、見る目標を認識し、あわてて視線が戻ります。 カバーされた状態が「融像を除去」された状態で、このように外側へ寄る場合は、外斜位となります。 ※ 本来なら、カバーされた眼はこちら側からは見えませんが、解説のため、。カバーを半透明状態で表示しています。 |
|
|  |
|
|
|
|
|
斜視は、融像を除去せずとも眼位にズレが生じている状態をいいます。つまり、普段から眼位のズレが明らかな状態です。 |
|
|
|
|
|
斜視がある場合、左右の眼は別々の映像を見ていますので、それを頭の中で重ね合わせようとした時に少々困ったことになります。 異なる2つの映像を1つに重ねることはできませんので、通常は、どちらか一方を消した状態で見ることになります。(この状態を「抑制」といいます) 両眼を開けて見ていながら実は片眼でしか見ていない状態です。
片眼視の状態ですから、視野の狭さや、距離感・遠近感・立体感の不良などが問題となる場合があります。 |
|
|
|
|
|
乳幼児期での斜視は、抑制のかかった眼が「弱視」になるリスクもあり、早期の処置が必要です。 |
|
|
|
|
|
斜視は、眼鏡装用での対応が可能な場合もありますが、 手術や視能矯正訓練が必要となることもありますので、眼科医にて詳細な検査を行うことが第一となります。 |
|
|
|
|
|
急に斜視が起こった場合も注意が必要です。 これは、外眼筋の障害はもとより、その筋肉の動きを支配する神経系統の障害の可能性もあり、また、その原因に重篤な疾病が関連している場合もありますので、症状が見られる場合には、まず医師による診断を受けることをお勧めします。 |
| | |