 |
「遠見視力」 と 「近見視力」 |
|
|
|
|
|
遠距離(通常は5m)における視力を遠見視力、近距離(通常30cm)における視力を近見視力といいます。
学校や職場などでの健康診断で測定するのは、ほとんどが「遠見視力」です。「近見視力」は近くの作業が重視される職場など、一部で行われています。
「近視」の場合、裸眼での遠見視力が不良になります。
「正視(遠くを見ることに問題がない眼)」の場合の「老視(老眼)」では、遠見視力は良好ですが、近見視力が不良となります。
「遠視」の場合その状況により異なりますが、裸眼での視力は次のようになります。 ケース1.遠方・近方ともに視力は良い、 ケース2.遠見視力は良いが近見視力が不良、 ケース3.遠方・近方ともに視力が不良。
|
|
|
|
子供の「近見視力」に注意! |
|
|
|
|
|
学校の視力測定では「遠見視力」しか測らない場合が多いので、その結果に問題がなければ安心してしまいがちですが、実は、「近見視力」に問題が隠れている場合が少なくありません。
「遠視」や「両眼視機能」の問題があるなどの場合、「近見視力」が不良となる場合があります。これらは、遠くがよく見えるために見過ごされがちですが、近くを見ることの負担が大きい為に「本を読みたくない」、「集中力が続かない」などの影響が起こる場合があります。
遠方とともに、近方の視力も確認し、問題があればきちんとした測定を受けることをおすすめします。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
裸眼視力と矯正視力 |
|
|
|
|
|
メガネやコンタクトレンズなどをつけていない裸眼での視力を「裸眼視力」、
屈折異常(近視・遠視・乱視など)の眼をメガネやコンタクトレンズで矯正した視力を「矯正視力」といいます。 |
|
|
|
|
|
 |
深視力 |
|
|
車の免許で大型や第二種運転免許をお持ちの方は、免許取得や更新の際に「深視力」の検査がありますので、ご存知かと思いますが、「深視力」とは、遠近感や立体感を正しく把握できる能力のことですです。
運転免許試験センター等では、「深視力」の測定は三桿計という計測器を使って行われます。
簡単にいいますと、計測器を覗き込むと中に三本の黒い棒が横一列に並んでいて、そのうち中央の一本が前後に動くようになっています。測定は、中央の一本が電動で前後に動きますので、三本並んだと思った時にボタンを押し、その距離の誤差を判断します。横一列ピッタリならパーフェクトですが、なかなかそうはいきません。合格基準は3回測定してその誤差の平均が2cm以下でなければなりません。
視力が良いにもかかわらず「深視力」が合格できないケースがよくありますが、これは、両眼のバランスが悪いことにより起こることがあります。 「深視力」は、良好な視力があることが前提ですが、それ以外にも両眼の総合的なバランスと能力が必要となる、まさに奥の深い視力なのです。
|
|
|
|
当店では、近視・遠視・乱視等の測定はもちろんですが、それ以外にも両眼視機能の測定により、左右の眼のバランスを判断したり、眼の使い方のクセなどをみたりすることも行っております。 メガネでの矯正や、見方のトレーニングなどで「深視力」に合格できる場合もありますので、お気軽にご相談ください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|