聞こえが悪くなった状態を「難聴」といいますが、 その状態はさまざまです。
原因がどこにあり、また、どんな音が聞きづらいかによって、補聴器の装用効果も異なってきます。

聞えが悪くなることの原因は、主に音の伝達経路に問題が生じて音の伝わりが悪くなったり、音を感じ取る「聴神経」などに問題が起こり音の感知が悪くなるところにあります。
聞こえの悪さの原因が何処にあるかによって、難聴は、「伝音難聴」「感音難聴」「混合性難聴」の3種類に分類されます。

耳のしくみ
中耳炎や鼓膜の損傷・病気により、外耳から中耳のどこかの音を伝達する部分になんらかの障害があるために起こる難聴です。
音が 耳にフタをしたような感じに聞こえます。
早期の治療により治せる可能性も大きく、補聴器を必要としない場合もあります。

伝音難聴の場合、音が伝わる過程で弱くなってしまい聴こえにくくなる状態ですので、大きな音で補ってあげれば、よく聴こえるようになることがほとんどです。
補聴器の効果も実感しやすく、はじめての方でも比較的早く使いこなせるようになることが多いです。

《伝音難聴を引き起こす主な原因》
「外耳道閉塞」「中耳炎」「中耳の先天性奇形・外傷性奇形」「耳硬化症」など。

内耳以降の感音器、つまり音を感じる部分になんらかの障害があるために起こる難聴です。       
この難聴の代表が加齢とともに聞こえにくくなる聴覚障害です。 薬物や長時間にわたり騒音下にいることが原因で起こる聴覚障害もこれにあたります。単に聞こえにくいだけでなく、音がひずんで聞こえる場合も多く、言葉の聞き違いなどが起こります。       

感音難聴では、原因となる故障部位が、内耳の感覚細胞か聴神経か脳中枢かによって、聞こえの悪くなりかたに大きな差があります。そのため補聴器の効果も、人によってはかなり正常耳に近づけることが可能な場合もありますが、満足のいく充分な効果がみられない場合もあります。

《感音難聴の主な種類》
「突発性難聴」「騒音性難聴」「老人性難聴」「音響外傷による難聴」「薬物中毒による難聴」「メニエル氏病による難聴」など。
伝音難聴と感音難聴の両方が同時に起こるタイプの難聴です。
補聴器の効果に関しては、難聴の原因が伝音系と感音系のどちらの割合が多いかによって異なります。
伝音難聴分が多い場合では大きな効果が期待できますが、感音難聴分が多い場合では上記のとおり効果に差がみられます。



音には、低い音や高い音などいろいろな種類があります。これは音の周波数帯域の違いによるものですが、この周波数帯域(音の高低)の違いにより、聞こえの程度も異なることが一般的です。
代表的なものに、低い音域が聞きづらい「低音障害型」、全域の音が等しく聞きづらい「水平型」、高い音域が聞きづらい「高音障害型」などがあります。

加齢とともに生じる難聴の場合は高音障害型になることが多く、言葉を聞き取るうえで大切な子音部分の聞こえが悪いため、「相手の声は聞こえるが、聞き間違いや聞き分けがしづらい」といった症状がよくみられます。
聞こえは、音の高低によって異なるのが一般的なので、補聴器で音を大きくする際には音の高さによって増幅率を変える必要があります。
そのため、補聴器では外から入ってきた音をいくつかの音域ごとにわけて増幅するシステムになっています。この音域をわける数をチャンネル数といい、現在のデジタル補聴器では2チャンネルから多いもので48チャンネルくらいまであります。
2チャンネル・4チャンネル・8チャンネルのイメージを下図にあらわしてみました。
図中の薄い紫色のグラフが聞こえの状態をあらわしています。この場合の聞こえの程度は、低音が中程度、中間音は少しだけ、高音はかなり聞こえづらくなっている状態です。 グラフは下にあるほど聞こえにくく、上にあれば聞こえやすいことになります。薄黄色の領域が聞こえの正常範囲です。 薄黄色の領域内の上の方で、横一列に揃うグラフとなっていれば理想の聴力だといえます。
上向きのピンクの矢印が、補聴器による音の増幅をあらわしています。 2チャンネル型は当然ながら2ヶ所で聞こえを上に引き上げることになります。 8チャンネルでは、8つの矢印で引き上げています。
そして、濃い紫色のグラフが補聴器により増幅された後の理論上の聴力を表しています。 
2チャンネル型では押し上げ箇所が2ヶ所ですから、思うように「聞こえ」を平均化することができませんが、4チャンネルでは何とか正常領域に収めることができていますが、音域ごとの聴力は平均化されていません。8チャンネルは、ほぼ平均化することができています。
実際には、音を大きくすれば必ず聞こえるようになるとは限りませんので、補聴器装用後の聴力が必ず下図のようになるというわけではありませんが、イメージとして見ていただけたらと思います。、




聴力の低下の度合いによって、以下のように難聴の程度をわけることができます。
聴力レベルは、500Hzと1000Hzと2000Hzの各聴力レベルの平均値を用いて判断します。
計算方法はいくつかありますが、
通常は、平均聴力=(500Hzの聴力+1000Hzの聴力×2+2000Hzの聴力)÷4 を使用します。
聴力レベル
25 〜 40dB 40 〜 70dB 70 〜 90dB 90dB 〜
軽度難聴 中等度難聴 高度難聴 重度難聴
小さな声や遠くの声が
聞こえない
小さな声や遠くの声が
聞こえない
小さな声や遠くの声が
聞こえない
小さな声や遠くの声が
聞こえない
普通の会話には不自由しないが、多少の聞き取りが困難になり、小さな声や遠くの声がききとりにくくなる。 一対一の会話にはあまり不自由しないが、会議などではやや聞き取りが困難になる。1mに離れると大きな声しか聞き取れない。
補聴器を使用する時期としては最もよい。
40cm以上離れると会話がわからない。
耳元の大きな声がら聞き取れる。
補聴器がないと日常生活上、かなり不便が生じる。
耳元の大きな声なら、なんとか感じられる。
日常の音声はほとんど聞こえない。
補聴器の使用が必要とされるが、充分な効果を期待できない場合もある。









Hattori Opticians inc. // e-mail : info@hattori-opt.com // (有)メガネの服部

Copyright (C) 2008 by MEGANE-NO-HATTORI. All Rights Reserved.
画像・文章等の無断転載はおやめください。 メガネの服部