明瞭に物を見る場合には、まず目標物に両目の視線を合わせることが必要です。
近くを見るときには眼を寄せることをしますが、これを「輻輳(フクソウ)」といいます。また、その逆で外側へ開くことを「開散(カイサン)」といいます。その他、上下左右あらゆる方向に眼を向ける必要があり、優良な視覚を確保するためには、スムーズな眼球運動が欠かせません。


最近ではこの眼球運動を、滑らかに行うことが出来なくなっている方が非常に多くなっています。普段から一箇所を見つめることが多い方の場合は特にその傾向が強くなります。

以外に知られていないことですが、眼球運動に関する問題は「視力」「両眼視」にも大きな影響を与え、眼の健康はもとより、心・身体の健康にも影響を与えることがあります。






左右それぞれの眼で見たものを、脳で統合して1つのものとして認識することを「両眼視」といいます。両眼視には「同時視」「融像」「立体視」があります。
「同時視」とは、左右に映った映像を同時に見る能力をいいます。
同時視ができていないと、左右どちらかの映像しか見ていない状態となります。

「融像」とは、右眼と左眼それぞれの網膜に映った映像を、1つにまとめて見る働きのことです。 
「立体視」とは、物を立体的に見る感覚です。
これは右眼と左眼が離れていて、それぞれの網膜には僅かに位置がずれた映像が映ることにより起こります。
そのため、片眼では立体視は起こりません。


「立体視」と混同しやすいものに「遠近感」がありますが、これは別のものです。遠近感は片眼でも起こりますが、立体視は両眼でないと起こりません。
「両眼視」を阻害するものとしては、「斜視」、「斜位」、「弱視」、「不等像視」などがあります。 また、よく見過ごされがちですが、「近視」「遠視」「乱視」などの屈折矯正に問題があり生じる場合もありあます。 度数の合っていないメガネを、「そんなに困らないし、、、」と考えてそのまま掛けているのは、眼だけでなく身体にも悪影響を及ぼすことがありますので、注意が必要です。







私たちにとって一番なじみがある「視力」ですが、これは、ある一定の距離にある2点を2点と認識できるかどうかの能力を数値化したものです。 ぼやけて見えていても、2点として確認できればOKですが、2点がぼやけて1点にみえたりしてはダメということになります。
日本で使われる視力は、小数視力といわれるもので測定は「ランドルト環」という視標を用いて行います
丸の一箇所切れている方向を示す方法で、一番小さな視標が見えると視力2.0 、一番大きな視標は視力0.1 、となります。 


視力に関しては、
こちらに≪視力について≫ もう少し詳しく載せております。







調節とは、毛様体筋の働きによって水晶体の厚さを変えることにより、眼の焦点距離を変化させて、さまざまな距離に眼のピントを合わせる機能です。
老眼鏡が必要な眼の状態を「老視(老眼)」といいますが、これは調節する為の力 「調節力」不足が原因となり起こる現象です。
この「調節力」の不足は、毛様体筋という筋肉が関係しているとはいうものの、最終的には、水晶体の弾力性の不足によるものですから、身体の筋肉を鍛えるかのごとく、眼を鍛えて老眼を克服することは困難だといえます。(眼のストレッチにより、症状を軽減することは可能です。)

下の表は、年齢によって調節力がどのように変化すかを表したものです。
例えば、近視や乱視、遠視などが無く、遠くが良く見える人の場合、お手元40cmを見るときには、2.5Dの調節力が必要ですが、下の表から見れば、40歳では大丈夫でも、50歳では、調節力が不足していることがわかります。
いわゆる老眼鏡は、この不足分を補うためのメガネとなります。
(Dは、ディオプターといって、度数の強さなどの屈折力を表す単位です。)





視野とは、眼を動かさないで見ることのできる範囲です。 視野は固視点(注視している所)を中心として角度で表します。 
正常視野の広さは、外方100°、下方70°、内方および上方60°程度といわれています。 ただし、視野は測定状況により値が変化しますので、測定条件を考慮した判断が必要です。
視野の異常は主に、「狭窄」、「半盲」、「暗点」があり、
「狭窄」は、視野が狭くなるもので、網膜や視神経の疾患、緑内障、ヒステリーなどで起こります。
「半盲」は、視野の半分が見えなくなるもので、視神経交叉およびそれより脳に近い視覚伝達経路の障害で起こります。
「暗点」は、視野の中に見えない部分があるものをいいます。網膜や視神経の疾患で起こります。 
マリオット盲点・・・視野に異常がなくても、実は見えないところがあります。これは誰にでもあるもので、「マリオット盲点」といわれ、固視点から耳側15°の位置に直径5°の円形の盲点です。これは、網膜上の視神経乳頭部分には視細胞が無いため、そこにあたるところだけ見えない現象です。 
視野と聞くと、緑内障を考える方も多いと思います。 緑内障は、視野に問題が生じる代表的な眼疾患です。
緑内障の進行により失われた視野を取り戻すことは困難ですので、なにより早期発見が重要です。
有病率は、年齢とともに上昇しますので、40歳を過ぎたころからは、定期健診と日ごろのチェックがたいせつです。






色覚とは、色を感じる眼の機能です。網膜上の視細胞のうち「錐体」の機能によるものですから、「錐体」が多く分布する中心部でよく感じることができ、周辺では不良となります。 また、明るいところでは良く、暗いところでは不良となります。
色覚は光の波長 400〜800ナノメーター(nm)の可視光線(人の眼が感じることが出来る光)の範囲に限られます。 
色覚の異常の中の、「全色盲」は、色覚が全く欠如している状態で、錐体の機能不全により起こりますので、視力の不良もあり、眩しさを感じやすいなども問題もあります。「全色盲」では色覚の異常よりも視力障害の方が問題になります。
赤緑色覚異常には「赤緑色盲」と「赤緑色弱」があります。これは男性に多く、男子の全人口の約5%で、女子はその1/20と少ないです。 
現在では、完全ではありませんが、色覚を補う特殊レンズを使用した補正メガネもあります。







光覚とは光を感じ、その強さを区別する機能です。 暗いところでは視細胞の「杆体」が働きますので、色は感じませんが周辺部が比較的見えます。
明るい所から暗い所、また暗い所から明るい所へ入ると、初めは見えないがしばらくすると見えてきます。これは、視細胞の「錐体」、「杆体」の機能が切り替わっている為で、その切り替わりの時間が、「眼が慣れるのに時間がかかる」ということになります。 
明るい所から暗い所になれるのを「暗順応」といい、少々時間がかかります。 暗いところから明るい所になれることを「明順応」といい、これは比較的早く反応します。 
光覚の異常としては、暗いところでよく見えない「夜盲」や、明るいところではよく見えず、やや暗いところのほうが視力がよい「昼盲」などがあります。









眼鏡公正取引協議会 会員店

Hattori Opticians inc. // e-mail : info@hattori-opt.com // (有)メガネの服部

Copyright (C) 2008 by Hattori Optisians inc.. All Rights Reserved.
画像・文章等の無断転載はおやめください。 (有)メガネの服部