 |
|
その他にも、メガネをお使いの方の場合、度数の進行をはやめてしまったりすることもあります。 |
 |
 |
|
メガネの度数が合っていないケースで以外に多いのが、近視などで過矯正状態、つまり強すぎる度数のメガネを掛けていらっしゃる場合です。 近視の度数が強すぎても、ご自身の眼の調節力を使って過剰分を打ち消して見ることができてしまうので、よほどの過剰でなければ、視力検査でも良い結果がでてしまい、気が付かないことがあります。 |
|
近視の度数が変化する場合、進行していくことばかり考えられがちですが、度数が軽くなってくることもよくあります。 近視が軽くなってくると、当然のことながら現在使用中のメガネは眼に対して強すぎるということになります。 傾向として、40代以降のお客様に多いケースです。 |
|
また、昨今 測定機器の発達により、深い知識がなくてもマニュアルにしたがってある程度測定ができてしまう状況になってきていますので、機械任せの結果
過剰度数のメガネが作られてしまうケースもあるようです。
若年層のお客様の場合、眼の力も多く、測定時には力も入りがちになるので、特にこの傾向が強いように思います。 |
|
いずれも、「眼の力み」の元になります。 |
|
 |
できるだけメガネ無しで頑張って、どうしようもないときだけ老眼鏡を掛ける、という方がよくいらっしゃいますが、これもよくありません。 見づらい状態で新聞など読んでいると、眼の中でなんとかピントを合わせようと内眼筋の緊張が最大パワーで継続することになり、非常に大きな負担になります。 かなり「力んだ見方」となってしまいます。 |
|
 |
遠視や乱視は、内眼筋が働く「調節」という力で ある程度見づらさを克服できてしまうので、ついつい無意識のうちに眼の力が入りがちになります。 本来なら近くを見るときに使うべき「調節力」を普段から使って生活するので、非常に疲れます。そのうえ近くを見る時には さらに「調節力」を要求されますので、近くを見ることがイヤになってしまうこともあります。 一般的な視力(遠方視力)は良い場合も多いので、気が付かないこともあり、注意が必要です。 状況を正しく把握し、適切なメガネなどの矯正具を使う必要があります。 メガネなどを使わずに頑張っていると、非常に「力んだ見方」になってしまいます。 |
|
その他では、長時間の近方作業なども大きな「眼の力み」を生みます。 |
|