5層からなる透明な膜で血管はありません。 カメラのレンズに相当する部分で、凸レンズの働きをします。
正面から見ると完全な円でなく、わずかな横長の楕円になっています。  



外膜の4/5を占め、白色透明の硬い膜で眼球の形を保持しています。 カメラでいえばボディーにあたり、正面から見ると俗にいう白眼の部分です。 



角膜輪部に近い強膜内を環状に走っていて、房水を排出するための管です。




強膜の内側に密着している部分で、色素が多いため黒く、虹彩ととともに瞳孔以外からの余分な光線が入らないように遮光する暗箱の働きをしています。また血管が豊富で、眼球内に栄養を補給します。



眼内の凸レンズに相当する水晶体は、チン氏帯という繊維を介して毛様体につながっています。毛様体及び毛様体筋の弛緩・収縮によりチン氏帯が緩んだり引っ張られたりします。するとその作用により水晶体が自らの弾力により厚みを変え、屈折力を変化させて網膜にはっきりした像を結ぶことが可能になります。 毛様体筋が働く、この一連の働きを調節といいます。


  
葡萄膜の最前部に位置し、中央に瞳孔があります。 カメラの絞りにあたり、眼内に入射する光量を加減する働きをもちます。 また、眼の色は虹彩に含まれる色素の量によって青、茶色、黒等に区分されます。瞳孔を小さくする瞳孔括約筋と瞳孔を大きくする瞳孔散大筋の2つの筋肉があって、瞳孔の大きさを変化させて光線の量を加減しています。




眼球の一番内側の膜でカメラでいえばフィルムにあたります。網膜には無数の視細胞があり、これが光の刺激をうけて、明るさ・色・形状・その他を感じます。物体の形状を認識するためには、多くの視細胞が刺激される必要があり、視細胞には錐体と杆体とよばれる2種類のものがあります。
錐体は明るいところで働き視力も良く、色を識別する力があります。この視細胞は昼間の視覚を担当して、黄班部に多く分布しています。杆体は暗い場所の弱い光に働いていて、視力が悪く、しかも色を感じません。この視細胞は夜の視覚を担当し、網膜の周辺部に多く集まっています。

網膜に起こる眼の病気としては、「網膜はく離」 「網膜色素変性症」などがあります。 網膜上の視細胞は一旦痛んでしまうと再生は難しいので、早めの対処が望まれます。




眼底の視神経乳頭の耳側にある円形の部分を黄班部といい、その中心を中心窩といいます。 中心窩は視神経乳頭より約3〜4mm耳側にあり、健常眼の固視点となります。一般に視力と言っているのは中心窩の機能です。中心窩は錐体のみがあり、周辺に行くにしたがい少なくなり、逆に杆体の分布が多くなっています。

近年、増加傾向にある 「黄班変性症」はこの黄班部に生じる眼の病気です。 



眼底における視神経の部分をいいます。 視神経束が眼球につながっている部分で、この場所は視細胞が欠落しているため、物をみることができないところです。 この見えない部分を「マリオット盲点」といいます。 



角膜とともに光を屈折させる働きがあり、遠くから近くまでのピント合わせを行います。角膜とともにカメラのレンズに相当する部分で、焦点距離を変える「ズームレンズ機能」をもっています(角膜の焦点距離は固定です)。 水晶体は加齢とともに弾力性が失われて黄変してきます。 弾力性が失われると眼のピント合わせ機能が低下して近くが見づらくなります。これがいわゆる「老眼」です。 力の衰えではなく、弾力性の低下なので鍛えて対処することはできず、「老眼には逆らえない」ということになります。  また、この水晶体が濁ってくるのが「白内障」で、進行すると視覚に影響を及ぼします。



水晶体後方の眼球内を満たしているコロイド状の組織で、眼球の形を保ち、外力による変形を防いでいます。 網膜まで光が通過するのを遮らないように透明です。


   
角膜と虹彩前面の間を前房といい、虹彩後面と水晶体と硝子体の間を後房といいます。 前・後房を満たしているのは房水です。房水は毛様体で生み出され後房から前房に流れます。房水の役目は入射光の屈折のための媒質であることと、水晶体及び角膜後面への栄養補給です。 この房水の排出がうまくいかず、眼球内の圧力が高まってしまう状態が「緑内障」といわれるもので失明のリスクもある代表的な眼病のひとつです。 特に急性のものは失明のリスクが高まりますので注意が必要です。



毛様体と水晶体をつなげている繊維です。調節に関与しています。



眼球の表面と眼瞼の裏面とを被っている薄い膜で、眼球と眼瞼とを連絡し、その運動を円滑にしています。結膜は粘膜で、粘液を分泌して眼の表面を常にうるおす働きをしています。

子供のころプールの前になると、瞼をクルッとひっくり返されて検査していたのは、この結膜が炎症をおこす「結膜炎」というもので、ウィルス性のものは感染します。 なかには後々視力障害を伴うものもありますので、油断は禁物です。



強膜についている筋肉を外眼筋といいます。上直筋、下直筋、内直筋、外直筋、上斜筋、下斜筋の6本があり、それらの働きで眼球運動が行われています。

 詳しくは、≪ 眼のしくみ2. 「眼の筋肉と、その働き」 ≫をご覧ください。



網膜で受けた映像を脳へ伝える働きをしています。

 詳しくは、≪ 見る仕組み「視覚の伝達」 ≫ をご覧ください。









眼鏡公正取引協議会 会員店

Hattori Opticians inc. // e-mail : info@hattori-opt.com // (有)メガネの服部

Copyright (C) 2008 by Hattori Optisians inc.. All Rights Reserved.
画像・文章等の無断転載はおやめください。 (有)メガネの服部