|
 |
| |
|
 |
| まず、補聴器が装用者の「聞こえ」や「使用目的」に合っていること。
最高の器種である必要はありませんが、音質を調整する機能がほとんど無いようなものでも困ります。 形状もいろいろありますので、使用目的やお好みに合ったものであることも大事です。 |
|
|
|
 |
| 次に補聴器の調整が適切になされていること。
どんな性能の良い補聴器でも、適切に調整されていなければ使いにくいものになってしまいます。 |
|
|
|
必要であれば、補聴器を装用した状態で聞こえの測定を行い 不足している音を補っていくような調整も必要です。
また、往々にして装用者が心地よい音に調整していけばいくほど、聞き取り効果が出にくい音設定になっていってしまうことも多いので、使用者と補聴器調整者がよく話し合って調整の方向を決めていくことも大切です。 |
|
|
|
音質の調整は、装用者の聞こえの感覚や好み・生活環境によっても異なりますので、一度の調整でピッタリ合うということは難しいと思います。 申し訳ないのですが、気になるたびにご来店いただき調整を行うことで、少しずつ理想の状態に近づけていくことが必要です。 |
|
|
|
最近の補聴器は、調整項目がとてもたくさんありますので、いろいろな設定を行うことができます。 音の大きさに対する感度を変えることも出来ますし、音の入ってくる方向を限定できるものもあります。 なにか感じることがあった場合は、遠慮なくお申し付けいただいたほうが良い結果が得られると思います。 |
|
|
|
 |
| 補聴器を装用することで、今まで聞こえていなかった音がたくさん聞こえてきますから、初めから十分な音を出してしまうとうるさく感じてしまいますし、すぐ外したくなってしまってしまいます。 そのため、初めは弱めの音で聞いていただき、段階的に必要と思われる音の大きさまで上げていく調整方法を行うことが多くあります。 |
|
|
|
使い始めのうちは十分な補聴器の効果が感じられない場合も多いと思いますが、使い続けることで次の段階に進んでいくことが出来ますし、補聴器の音に慣れてくると音の聞き分けも以前よりしやすくなってくることがあります。 |
|
|
|
聞こえの効果が分かりにくいと、「つい使うのがイヤになってしまう」ということもあると思いますが、毎日少しづつでもいいので、無理のない程度に使い続けていくことが大事です。 |
|
|
|
とくに、初めての補聴器装用では、お使いいただく方の「聞こえ」にあわせて段階的に音質調整を行っていきますので、あせらずに、じっくりと補聴器と付き合っていただくことが大切です。 |
|
|
|  |
| ある意味、これが一番大事なことのように思います。
補聴器を販売している私たちが こんな事を言うのもなんですが、周りの方がゆっくりと はっきりとお話いただくだけで、補聴器を装用していなくても けっこう聞こえてしまい、補聴器無しでもOKということもあります。 |
|
|
|
とは言うものの、外出の多い方ですといろいろな場面での聞き取りが必要になりますし、中等度以上の難聴者では、やはり補聴器がないと厳しいものがありますので、ぜひとも活用していただきたいのですが、装用される方も
その周りの方もちょっとした「こころ配り」ひとつで聞こえの不便さがかなり改善されることがあります。 |
| |
|
一般的に、補聴器を装用すれば、「以前と同じようによく聞こえるようになる」と思われていることが多いので、「補聴器をつけたんだから」と、ついつい早口で話してしまったり、急に話しかけたりしてしまうことがあると思います。 |
|
|
|
話しかけるときは、「相手から見えるところまで行って、話しかける」とか、「いつもより少しだけゆっくりとハッキリとお話しいただく」だけで、かなり聞き取りが良くなることがあります。
また、聞かれる方も「聞こうという気持ち」を意識していただくだけで音に対する感覚がよくなることがあります。 |
|
|
|
補聴器という 「物」 だけに頼るのではなく、ちょっとした「心配り」をプラスしていただくことが大事なのではないかと思っております。 |
|
|